なんでSTEPなんだ?

FP、UCPを使ってみたところ最近テスト密度についての報告を求められた。

そこで、ふと思ったのはこれ。「なんでSTEPなんだ?」

そもそもSTEPなどという単位は会社に入るまで使わなかったし聞いたこともなかった。聞いても「そんなのコーディングする人のセンスでいくらでも変わるじゃん…」と思い、特にJavaについては使いどころはないだろうと思っていた。

しかしながら、いまだにどのプロジェクトも品質指標、とくにテスト密度とバグ密度に対しては「xxxテストケース/KSTEP(キロSTEP)」とか「バグxxx件/KSTEP」などという目標をあげている様子。

STEPを規模のつもりで使っているのであれば、まったく時代遅れだと思う(言葉が悪いが)。

Javaについて言えば、コーディングする人のセンスもあるが、StrutsやHibernateを使うことによってコード量は大幅に減り、そのかわり設定ファイル(xmlなど)が増える。Servlet/JSP+JDBCで作ったものと、Struts+hibernateのSTEPは相当違うはずだが、実施すべきテストの量は変わらないはず。(単体テストを除いて)

また、まったく腑に落ちない点として、昨今はFPで見積もる機会が多い(少なくともSTEPで見積もったことがない)が、開発規模をFPで出すのに品質指標をSTEP基準にする意味がわからない。しいて言えば「後から測りやすい」ということぐらいだろうか。

あるべき論としては見積もりで使った規模を使って品質指標の基準を考えるべきではなかろうか。FPで見積もりしたらFPで品質指標を考える。
そうしないと見積もり時点で品質指標を考慮に入れたテストスケジュールが立てられるわけがない。
逆に、見積もり時点でそうした指標も考慮したスケジュールを作れれば説得力もまずはず。
それが「後から測りやすい」ということが主な理由で実行されていないのであれば、なんともったいない。
各種I/Fの設計書があればFPなんて簡単に出せるのに…。


今後、IT業界に入ってくる人は変わらず「STEP」を知らないだろう。ならば、今のうちにSTEP基準の指標から、「次のやつ」基準の指標を模索しておこうと思う今日この頃なのでした。

コメント

このブログの人気の投稿

ユースケースポイント法(UCP法)

COCOMO(工数と工期)

seleniumをmacで使いたいメモ1