macにrvmでruby1.9.2入たときのメモ

ようやくrvmでruby1.9.2をインストールできた…。
今までwindowsで甘やかされてたから1.5日かかってようやく完了。

参考ブログ
http://www.markhneedham.com/blog/2010/07/08/installing-ruby-1-9-2-with-rvm-on-snow-leopard/

流れは以下の通り

  1. rvm入れる
    これはgitが必要だったようだがすんなりいけた。
  2. ruby1.9.2を入れる
    $ rvm install 1.9.2

    回線が遅いのか?必要ファイルのDLに1時間くらいかかる。しかもその後エラー。
    参考ブログをみたらreadlineを入れろとのこと。
  3. rvm でreadlineを入れる。
    $ rvm package install readline
  4. 再度トライ。オプションは参考サイトにあるがまま採用。
    $ rvm install 1.9.2-head -C --enable-shared,--with-readline-dir=$rvm_path/usr,--build=x86_64-apple-darwin10
  5. エラー。libxml2をi386じゃなくてx86_64のアーキテクチャのやつ、教えてくれとか。
  6. 参考サイトを見るとlibxml2、libsqlite3、libxsltが必要らしい。
    まずはlibxml2をDLしようとするが、リンク先のサイトのftpが上手く接続できない。仕方ないのでググるとmacportsでも入れられるらしいので採用。
    $ port list libxml2
    $ sudo port install libxml2
  7. 次にlibsqlite3は参考サイトにリンクがあったので辿ってsqlite-3.6.23.1.tar.gzをDL。なんかブラウザ経由でのDLは調子が悪い…。自宅のネットワークのせい?
    とりあえず、urlがわかったのでcurlで取得して、その後のmakeなどは参考サイトの通りに実行。
    $ curl -O http://www.sqlite.org/sqlite-amalgamation-3.6.23.1.tar.gz
    $ gunzip sqlite-amalgamation-3.6.23.1.tar.gz 
    $ tar -xvf sqlite-amalgamation-3.6.23.1.tar
    $ cd sqlite-3.6.23.1/
    
    $ CFLAGS='-arch i686 -arch x86_64' LDFLAGS='-arch i686 -arch x86_64'
    ./configure --disable-dependency-tracking
    $ make
    $ sudo make install
  8. 最後はlibxslt。これlibxml2と同ような状況で、macportsが使えたので採用。
    $ port list libxslt
    $ sudo port install libxslt
  9. 再々度トライ。
    $ rvm install 1.9.2-head -C --enable-shared,--with-readline-dir=$rvm_path/usr,--build=x86_64-apple-darwin10
  10. エラー。さっきと同じ???macportsで入れたやつ見てくれていない?
    ググるとmacportsで取得したもの/opt/local配下にあるらしい。
    で、エラーログを見ると/usr/local配下でファイルを見つけて、そのファイルがNGになっている様子。
    エラーログ
     :
     :
    ld: in /usr/local/lib/libxml2.2.dylib, file was built for i386 which is not the architecture being linked (x86_64)
     :
     :
  11. さらにググると--with-opt-dir=/opt/localと入れることで探しにいく場所を指定できるっぽい。採用。
    $ rvm install 1.9.2-head -C --enable-shared,--with-readline-dir=$rvm_path/usr,--with-opt-dir=/opt/local,--build=x86_64-apple-darwin10
     :
     :
    ruby-1.9.2-head - #importing default gemsets (/Users/***/.rvm/gemsets/)
    Install of ruby-1.9.2-head - #complete 
  12. おわ!できた!
    ん?参考サイトの通りやったら1.9.2-headなるものが入ってしまった。違いはよくわからんがheadじゃない方にしよう。
    $ rvm install 1.9.2 -C --enable-shared,--with-readline-dir=$rvm_path/usr,--with-opt-dir=/opt/local,--build=x86_64-apple-darwin10
     :
     :
    ruby-1.9.2-p136 - #importing default gemsets (/Users/gen/.rvm/gemsets/)
    Install of ruby-1.9.2-p136 - #complete 
  13. 1.9.2-headは削除。
    $ rvm remove 1.9.2-head
  14. 確認
    $ rvm list
    $ rvm use 1.9.2
    $ ruby -v
    $ rvm list
ああ、疲れた。。。
もう1回はやりたくない、けどいつかやりそうなのでここに書いておく。

コメント

このブログの人気の投稿

ユースケースポイント法(UCP法)

COCOMO(工数と工期)

seleniumをmacで使いたいメモ1